WordPressでプロフィール画像を登録してブログに表示したい場合には、大きく2つの方法があります。
1つは、「Gravatar」にメールアドレスや他情報を登録して画像をアップロードする方法。
2つ目は、プラグインを使用する方法です。
Gravatarに登録する
Gravatarに登録する場合には、WordPress.comと共通アカウントとして登録はできますが、WordPressを利用するからといってWordPress.comのアカウントを作る必要はありません。ブログの運営に当たっては、プラグインの使用で必要な場合を除き、特に必要ありません。
また、WordPress.comでアカウントを作りますと、いざ不要になり削除したいとなっても削除することができません。
できるのは、登録内容を登録したままでも問題がない情報に変更することのみです。
従って、プロフィール画像を登録するだけの目的で不要なアカウントを作ることは管理面で手間のかかるだけなので本記事ではおすすめしていません。
プラグインを使用する
WordPressであれば、大抵の場合、標準機能を補完するようなプラグインがすでにリリースされています。
ブログの執筆に集中するためにも、素直にプラグインを利用して時間を大切にしたいです。
プロフィール画像を表示するプラグインとして、「WP User Avater」をご紹介します。
早速WP User Avaterを利用してブログにプロフィール画像を表示させてみましょう。
WP User Avaterの利用方法
プラグインをインストールする
プラグインの新規追加で、WP User Avaterを入力して検索します。
複数プラグインが表示されますが、下記画像のアイコンのプラグインを見つけたら、名前を確認してインストールして有効化します。
画像を編集しアップロードする
プロフィール画像にしたい写真や画像は予め色調やトリミングまで済ませておきます。
ユーザー→あなたのプロフィールをクリックし登録画面を表示させます。
WP User Avaterは画面一番下に表示されている「画像」のところから登録することでプロフィール画像とすることができます。
「プロフィール写真」の部分は、WordPressの標準機能でかつGravatarでの登録が必要になる部分なので今回は特に登録する必要はありません。
プロフィールを更新する
画像のアップロードが完了したら、一番下のプロフィールを更新して登録作業は終了です。
実に簡単でしたね。
ブログでの表示を確認する
ブログを表示させ、プロフィール画像が表示されるように設定されている部分を確認し、無事問題なく表示されていれば完了です。
AFFINGER4のプロフィール画像の見え方
WordPressのテンプレートとしてAFFINGER5を利用しています。
WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」AFFINGER5の場合の場合、管理画面で簡単に「この記事を書いた人」として著者の情報としてプロフィールに登録した情報を表示することができます。AFFINGER5の独自のウィジットがありますので、ドラッグアンドドロップで簡単設定できます。タイトルを新規でつけたら、下記の画像のように表示できます。
記事下の場合
記事下に表示するよう設定した場合には下記画像のように表示できました。
レイアウトとして、左側にプロフィール画像、右側に上から名前、説明、SNSアイコンの順で見やすくされています。
サイドバーの場合
サイドバーにも著者情報としてプロフィールを表示されるようにしています。
アバター設定
WP User Avaterを有効化すると、サイドバーにメニューが追加され設定を変更することができます。
内容としては、プロフィール画像を表示するための目的で細かく決めることはありません。
有効化して、デフォルトのままでの設定で問題ありません。
もし、Gravatarのアカウントを持っているが、ブログに反映しないようにしたいのであれば、念のため「グラバターを無効にし、ローカルアバターのみ使用」にチェックをいれておきましょう。
その場合、自分のブログにコメントをもらった際には、デフォルトのアバターが表示されます。
必要であれば、ブログのデザインなどに合わせてオリジナルのアバターを準備してアップロードしておきましょう。
まとめ
プロフィール画像の表示にはプラグインを利用するのが実に簡単です。
ぜひWP User Avaterを使ってみてくださいね!